高速道路「上り下り」の定義を解説。日本国道路元標って何?

交通・マナー

高速道路における「上り」と「下り」という用語は、道路の起点と終点を基準に定義されています。「上り」は道路の起点に向かって進む方向を、「下り」はその逆に、終点に向かって進む方向を指します。この用語は、日本の道路網全体で広く使用されており、ドライバーにとって重要な指標となっています。

また、日本国道路元標は、日本全国の道路網の基点を示す重要な標識で、東京都中央区の日本橋に設置されています。この元標は、かつて全ての国道の起点が東京に設定されていた歴史的背景に基づいています。

日本の道路

日本の道路

日本の道路は、高度な技術と緻密な計画に基づいて設計・建設されています。全国的に広がる高速道路網や、市街地を走る幹線道路、山間部を結ぶ峠道など、様々な種類の道路が存在します。

日本の高速道路は、世界でも有数の高度な技術力で建設されています。例えば、高度分散型鉄筋コンクリート工法や、塩ビ管埋設工法など、日本独自の技術が多く使用されています。

また、高速道路には休憩施設やSA(サービスエリア)、PA(パーキングエリア)などが設置されており、ドライバーの安全性と利便性が考慮されています。

市街地を走る幹線道路には、信号機や歩道橋、横断歩道などが設置されており、歩行者や自転車といった他の交通参加者との共存が図られています。

また、バス専用車線や自転車専用レーンなど、多様な交通手段が存在する中で、効率的かつ安全な交通を確保するための取り組みが進められています。

日本の道路は、地震や自然災害などに対する防災対策も重視されており、災害発生時には、高度な情報伝達システムを活用して、ドライバーに迅速かつ正確な情報提供が行われます。

これらの取り組みにより、日本の道路は、高い安全性と利便性を持ち合わせた、世界でも優れた道路網となっています。

高速道路「上り下り」の定義

高速道路「上り下り」の定義

高速道路の始まりの地点を「起点」とし、終わりの地点を「終点」と言います。これらの起点と終点は、高速道路の路線名を指定する際に重要な役割を果たします。

具体的には、高速道路の起点や終点は、道路法や関連する法律によって定められています。道路法第5条第1項に掲げられる指定基準に従い、重要な経過地や地域の結節点、交通の要所、都市部などが起点や終点として指定されます。

これにより、高速道路の路線名と共に起点と終点が決められ、道路利用者が正確に目的地や進行方向を把握することができます。また、起点や終点の選定には交通の便宜や効率を考慮して行われることが一般的です。

起点と終点が法律で決められることにより、高速道路の路線は明確に定められ、一貫したナンバリングシステムや案内標識が提供されます。これにより、道路利用者は高速道路を利用する際に迷うことなく適切な経路を選ぶことができます。

重要な経過地や地域の結節点が起点や終点として指定されることで、高速道路は地域間の結びつきや経済の発展にも寄与しています。

起点は「道路法第5条第1項」に基づいて決られている

日本の道路において、国道、主要地方道、都道府県道、市区町村道の起点は、「道路法第5条第1項」に基づいて決定されています。この条文には、道路の起点が一般的に、その道路が最初に地域内に設置された交通の便益を最も受ける地点であると定められています。

このように、道路の起点はその地域の歴史的・文化的な背景、地形、土地利用などの要素によって決定されます。起点が決定された後、道路元標が設置され、道路利用者にとって分かりやすいように距離や路線名などが表示されます。

道路の起点は国土交通省により以下の条件で決められています。

  • 日本国内の都道府県庁所在地、その他政治、経済、文化上特に重要な都市を連絡する道路。
  • 重要都市又は、人口10万人以上の市と高速自動車国道とを連絡する道路。
  • 2つ以上の市を連絡して高速自動車国道に達する道路。
  • 重要港湾、重要飛行場、国際観光上重要な地と高速自動車国道とを連絡する道路
  • 国土の総合的な開発又は利用上特別の建設又は整備を必要とする都市と高速自動車国道とを連絡する道路。

起点と終点の取り方については、道路法第5条第1項に掲げる指定基準の各号で示されている重要都市、人口10万以上の市、特定重要港湾、重要な飛行場または国際観光上重要な地などが「起点」に該当し、それらと連絡する高速自動車国道または道路法第5条第1項第1号に規定する国道が「終点」となるのが一般的な事例です。

引用:国土交通省

主な高速道路の起点「上り」・終点「下り」

路線名起点「上り」終点「下り」路線延長
東北自動車道埼玉県川口市青森県青森市679.5㎞
関越自動車道東京都練馬区新潟県長岡市245.3㎞
常磐自動車道埼玉県三郷市宮城県亘理町300.4㎞
中央自動車道東京都杉並区愛知県小牧市273.5㎞
北陸自動車道新潟県新潟市滋賀県米原市476.5㎞
山陽自動車道兵庫県神戸市山口県山口市419.5㎞
山陰自動車道鳥取県鳥取市山口県山口市380.0㎞
九州自動車道福岡県北九州市鹿児島県鹿児島市346.3㎞

「道路元標」とは

道路元標の写真

日本国道路元標は、日本の道路において国道の起点や終点を示すために設置される標識のことです。道路交通法に基づき、国道の起点や終点を明確にするために設けられています。

国道路元標には、国道の番号と起点・終点の距離が表記されています。通常、国道の起点には「起点」と表示され、終点には「終点」と表示されることが一般的です。また、国道の番号と距離が記されており、道路利用者にとって目的地までの進行距離を把握するための情報となります。

一方、主要地方道、都道府県道、市区町村道の路元標は、道路の名称と起点・終点の距離が表記されています。これにより、道路利用者は所在地や進行方向を正確に把握することができます。

国道や地方道の路元標は、道路交通の安全や利便性を向上させるために重要な役割を果たしています。道路利用者にとって、道路の起点や終点を示す情報は、目的地までの経路選択や交通案内において重要な参考となります。

道路元標の役割

日本国道路元標とは、日本の道路において、起点や終点を示す標識のことです。

道路交通法に基づき、国道、主要地方道、都道府県道、市区町村道の起点や終点を示すために設置されていて、複雑な道路網を道路利用者が目的地に迷わないよう、道路元標が通行人やドライバーにとって非常に重要な役割を果たしていました。

大正時代に里程(距離を里数で表したもの。)調査のために設けられたもので、有名なものとして東京・日本橋に設置された「日本国道路元標」があり、現在では国道7路線の起点標になっています。

旧道路法(1919年 – 1952)で東京を中心に府県庁所在地を結ぶ道路が国道に指定され、道路元標も設置されたが、現行の道路法改正後に法的根拠が無くなった現在でも東京・日本橋の道路元標はシンボルとして設置されています。

時代とともに道路事情も変わり、現在は道路法第5条第1項に基づいて重要都市、重要港湾、重要空港、重要観光地などの経過地とともに起点・終点が決められています。

まとめ

高速道路の「上り」と「下り」は一般的には起点を基準にして定義されます。一般的な場合では、起点(例えば東京方面)から離れる方向が「下り」であり、起点に近づく方向が「上り」とされます。これは一般的な指定方法であり、交通案内や地図などで使用されることがあります。

ただし、地形や交通事情によっては、逆の定義がされる場合もあります。例えば、山岳地帯や峠道など、起点よりも高い地点を「上り」とし、低い地点を「下り」とする場合があります。また、一部の高速道路では、地域ごとに独自の規則が適用されることもありますので、地域や道路によっては逆の定義がなされることに留意する必要があります。

道路元標は、大正時代に導入されたもので、道路の里程調査や経路指示のために設置されました。特に有名なものとしては、東京・日本橋に設置された「日本国道路元標」があります。この標識は現在でも国道7つの起点標として使用され、日本の道路網のシンボルとして位置づけられています。

道路元標は、道路利用者にとって目的地までの位置や距離を把握するための重要な参考情報となります。国道路元標は、国道の起点や終点を示すだけでなく、道路網の統一性や連続性を確保するためにも役立っています。

この記事を書いた人
てつ

➤こんにちは「てつ」と申します。
➤神奈川県在住
➤職業 運転手
長年運転手を続けているのですが、最近では交通事情や環境問題について深い関心を持つようになり、自分ができることを考えながら、日々の運転に取り組んでいます。
近年では環境問題に配慮した車両や燃料の使用も求められており、運転手は省エネやエコドライブなどの取り組みが重要です。
➤このブログでは、日常で気になったことや、これまでのさまざまな経験をもとに記事を作成し、皆さんに紹介しています。

交通・マナー
タイトルとURLをコピーしました